ファイナンシャルプランナーってどんな資格?
最近FP試験受ける人が増えてるみたいやけどどんな試験なの?
FP資格は、人生で直面するであろうお金の問題にうまく向き合うための知識が身につく資格です。
最近は知名度が上がり年々受検者数も増えており、人気資格になっています。
本記事ではFP試験の概要を解説します。
- 一般的にFP試験というと、国家資格であるFP技能士のことをいいます。
- 学科試験と実技試験の2部構成で合格基準は6割です。
- 試験範囲は広いですが、試験に出る問題は過去問で対策可能です。
- 合格率は3級は7割、2級は3~4割、1級は1割程度となり難関資格です。
FP資格は人生のお金の悩みを解決できるおすすめの資格です。取っておいて損することはありません。
本記事を読んで、ぜひFP試験に申込みしてください。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格について
一般的にFP試験というと、国家資格であるFP技能士のことです。
主なFP資格は以下の3つです。
ファイナンシャル・プランニング技能士 (FP技能士) | 国家資格のひとつで、1~3級まであります。 2級以上に合格し日本FP協会のAFP認定研修修了者は「AFP資格」の登録権利が得られます。 |
AFP認定者 | 日本FP協会が認定する、国内で幅広く普及しているFP資格です。 CFP®資格同様、2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務付けられています。 |
CFP®認定者 | AFP資格同様日本FP協会が認定する、世界25カ国・地域で認められ、世界共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロフェッショナルであることを証明する上級資格です。 |
FP技能検定とは
ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。
学科試験と実技試験は同日に実施され、両方の試験を受検可能です。
日本FP協会の学科試験は2級、3級のみで1級の実施はなく、実技試験の科目は1級、2級、3級いずれも「資産設計提案業務」となっています。
学科試験と実技試験、両方に合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。
また、学科試験もしくは実技試験のいずれかに合格すると一部合格証(兼結果通知)が発行され、「合格した試験実施日の翌々年度末」までに限り、次回以降に合格している試験を免除できます。
FP技能検定 2022年度試験日程
FP協会の1級試験は実技試験のみ年1回9月のみの開催なのでお間違えなく。
2級と3級は学科及び実技とも年3回の開催です。
受検申請期間を逃さないよう注意してね。
1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 |
2022年9月11日(日) | 7/14(木)~8/4(木) | 11月9日(水) |
2級・3級FP技能検定 学科及び実技試験(資産設計提案業務)
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
第1回 | 2022年9月11日(日) | 3/10(木)~3/31(木) | 11月9日(水) |
第2回 | 2022年9月11日(日) | 7/5(火)~7/26(火) | 10月24日(月) |
第3回 | 2023年1月22日(日) | 11/8(火)~11/29(火) | 3月2日(木) |
FP技能検定 試験時間
学科と実技を受けると1日がかりの長丁場。お昼はお弁当を持っていきましょう。
落ち着いてご飯を食べて、午後の実技に備えよう。
学科 | 実技 | |
1級 | なし | 13:30~15:30(120分) |
2級 | 10:00~12:00(120分) | 13:30~15:00(90分) |
3級 | 10:00~12:00(120分) | 13:30~15:00(90分) |
FP技能検定 出題形式・合格基準
合格基準は学科、実技とも6割です。
60点ならいけるかもと油断せず、しっかり準備してのぞみましょう。
試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 合格基準 | |
1級 | 実技 | 筆記(記述式) | 2題(20問) | 60点以上(100点満点) |
2級 | 学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 筆記(記述式) | 40問 | 60点以上(100点満点) | |
3級 | 学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 筆記(マークシート形式) | 20問 | 60点以上(100点満点) |
FP技能検定 試験範囲
うわ~試験範囲めっちゃ広い。こんなにも勉強できるかな・・・
試験に出る箇所は決まってるからしっかり対策すれば大丈夫!
でも、生活に役立ちそうな内容が多くないですか?
ライフプランニング、社会保険、年金、保険、投資などなど、もっと早く知っときたかったと思う内容が盛りだくさん!
ぜひ勉強しながら自分の生活にもあてはめて考えてみてください。
【学科試験】 ※1級はなし。2級のみの項目は赤字
項目 | 内容 |
A.ライフプランニングと資金計画 | 1 .ファイナンシャル・プランニングと倫理 2 .ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3 .ライフプランニングの考え方・手法 4 .社会保険 5 .公的年金 6 .企業年金・個人年金等 7 .年金と税金 8 .ライフプラン策定上の資金計画 9 .中小法人の資金計画 10.ローンとカード 11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
B.リスク管理 | 1 .リスクマネジメント 2 .保険制度全般 3 .生命保険 4 .損害保険 5 .第三分野の保険 6 .リスク管理と保険 7 .リスク管理の最新の動向 |
C.金融資産運用 | 1 .マーケット環境の理解 2 .預貯金・金融類似商品等 3 .投資信託 4 .債券投資 5 .株式投資 6 .外貨建商品 7 .保険商品 8 .金融派生商品 9 .ポートフォリオ運用 10.金融商品と税金 11.セーフティネット 12.関連法規 13.金融資産運用の最新の動向 |
D.タックスプランニング | 1 .わが国の税制 2 .所得税の仕組み 3 .各種所得の内容 4 .損益通算 5 .所得控除 6 .税額控除 7 .所得税の申告と納付 8 .個人住民税 9 .個人事業税 10.法人税 11.法人住民税 12.法人事業税 13.消費税 14.会社、役員間及び会社間の税務 15.決算書と法人税申告書 16.諸外国の税制度 17.タックスプランニングの最新の動向 |
E.不動産 | 1 .不動産の見方 2 .不動産の取引 3 .不動産に関する法令上の規制 4 .不動産の取得・保有に係る税金 5 .不動産の譲渡に係る税金 6 .不動産の賃貸 7 .不動産の有効活用 8 .不動産の証券化 9 .不動産の最新の動向 |
F.相続・事業承継 | 1 .贈与と法律 2 .贈与と税金 3 .相続と法律 |
【実技試験】
1級
試験科目及びその範囲 | 範囲の細目 |
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング | ファイナンシャル・プランナーと関連業法の関係や、ファイナンシャル・プランナーに求められる職業上の倫理観を正しく理解したうえで、適切かつ総合的な提案が行えること。 ファイナンシャル・プランニングの現状を正しく理解したうえで、顧客に説明できること。 |
2.顧客データの収集と目標の明確化 | 顧客データを正確に把握するとともに、顧客の生活設計上の希望を、具体的かつ適切な数値上の目標に設定できること。 |
3.顧客のファイナンス状況の分析と評価 | 現状の顧客のファイナンス状態の分析や問題点の把握・検討を行えること。 |
4.プランの検討・作成と提示 | 顧客の数値化した目標を達成でき、生活設計上の目標を達成できるための対策を、総合的に検討し、適切かつ包括的な提案が行えること。 プランの見直しの必要性について顧客に説明し、理解させることができること。 |
2級、3級 ※2級のみの項目は赤字
資産設計提案業務 1 .関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング 2 .ファイナンシャル・プランニングのプロセス 3 .顧客のファイナンス状況の分析と評価 4 .プランの検討・作成と提示 |
FP技能検定 法令基準日
税制改正で毎年法律が変わるため、教科書や問題集も改訂されます。
改訂内容は試験にも出やすいので、情報は最新にしておこう!
試験問題は、以下の時点ですでに施行(法令の効力発効)されている法令を基準とします。ただし、試験範囲に付随する時事的問題など、またFP業務に関連するものとして知っておくべき知識・情報は出題の可能性があります。
試験実施月 | 2022年5月 | 2022年9月 | 2023年1月 |
法令基準日 | 2021年10月1日 | 2022年4月1日 | 2022年10月1日 |
FP技能検定 受検資格
受検資格が定められているので、基本的には3級から受けないといけません。
ただし、一定の条件を満たせば2級から受検することができます。
実務経験は比較的広く設定されているので、金融系のお仕事をされている方などは一度条件を確認してみることをおすすめします。
1級 | 受検資格が複数ある場合、いずれか1つ該当すれば受検可。 1)日本FP協会認定のCFP®認定者 2)日本FP協会のCFP®資格審査試験に合格したが認定されていない者(注1) 3)金融財政事情研究会実施の1級FP技能検定 学科試験の一部合格者(注2) 4)1級FP技能検定合格者 5)金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有する者(注3) (注1) 受検資格は当該合格した試験合格日の翌々年度末まで有効です。 (注2) 受検資格は当該合格した試験日の翌々年度末まで有効です。 (注3) 受検資格はFP養成コース修了日の翌々年度末まで有効です。 |
2級 | 下記1)~3)のいずれかに該当する者 1)日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者) 2)3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 3)FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ・2年以上の実務経験がある場合。 ・実務経験は、自己申告で判断することとされています。 ※1)、3)いずれも受検申請締切日までに研修修了しているか、2年以上の実務経験を有するものに限ります。 |
3級 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者 (FP業務とは、資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務をいいます) |
基本的には3級→2級の順番で受けるのですが、AFP認定研修を修了することでいきなりFP2級を受検することができます。
FP技能検定 受検手数料
受検料あがりましたね。1発合格できるようにしっかり準備しましょう!
等級 | 試験種類 | 受検手数料(非課税) |
1級 | 実技 | 20,000円 |
2級 | 学科と実技 | 11,700円 |
学科 | 5,700円 | |
実技 | 6,000円 | |
3級 | 学科と実技 | 8,000円 |
学科 | 4,000円 | |
実技 | 4,000円 |
まとめ
FP資格は人生のお金の悩みを解決できるおすすめの資格です。取っておいて損することはありません。
ここまで読んでくださったあなたは、ぜひFP試験に申込みください。そして、勉強を始めましょう!
FP資格を取得するメリットについては、こちらの記事をご覧ください。
独学か通信講座で迷っている方は、こちらの記事をどうぞ。
【22年5月最新】FP2級合格率から考える独学か通信講座の選択方法
【FP2級】残業多めの会社員でも遠回りせずに独学3ヶ月で合格する方法
いきなりFP2級受検もOK!必要期間は4か月、費用は??
コメント